猫を題材にした小説随筆や猫好き作家をご紹介
by suzielily
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
カテゴリ
全体猫書籍
文学
Cat Salon,猫カフェ
猫写真、猫関連
猫TV,movie
音楽、music
本のまくらquiz
TVドラマ、movie
初めまして introducing
野球、baseball
最新のコメント
こんばんは。 ずいぶん.. |
by suezielily at 17:24 |
こんばんは。 いい.. |
by herbatelier at 17:10 |
LuckySevenSt.. |
by suezielily at 16:19 |
昨日の朝日新聞の書評で .. |
by LuckySevenStars at 13:35 |
nobikunJ さま.. |
by suezielily at 16:26 |
nanako-729 さ.. |
by suezielily at 16:23 |
遅くなりましたが、新年お.. |
by nobikunJ at 08:30 |
こんばんは! 今年も可.. |
by nanako-729 at 21:01 |
nobikunJさま .. |
by suezielily at 16:22 |
Richard Brau.. |
by nobikunJ at 18:04 |
フォロー中のブログ
エコ猫な人々すみやのひとり言・・・
路地猫のひとり言
ヒトは猫のペットである
春待ち日記
たびねこ
ちりめん戯縫
大杉漣の風トラ便り
4にゃん日記+
猫イズム
のらマニア ~長崎ぶらぶら猫~
浅草・銀次親分日記
シェークスピアの猫
ぎんネコ☆はうす
ルドゥーテのバラの庭のブログ
猫と文学とねこブンガク
外部リンク
- A Cat, a Cam...
- 猫と文学と猫ブンガク
- 音楽酒場 since 2005
- 猫と犬が好き 「のらねこ...
- ネコすべな日々
- 中年男の奮闘記パート2
- ようこそ「猫カフェCla...
- ネコキャバではない。
- The Kitten C...
- タマちゃんの旅ブログ
- 著書紹介
最新の記事
名画のなかの猫 |
at 2018-04-06 17:10 |
猫ミス! |
at 2018-04-02 17:31 |
ねこ書籍記事過去ログ |
at 2018-04-02 00:00 |
文学記事過去ログ |
at 2018-04-01 00:00 |
作家の猫2 |
at 2018-03-23 16:54 |
最新のトラックバック
ヘミングウェイ「雨の中の猫」 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
高見浩訳「雨のなかの猫」 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
一茶の猫俳句 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
「波の塔」の猫 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
内田百閒の広告 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
キャットサロンの猫 |
from A Cat, a Camer.. |
キャットサロン(A Sa.. |
from 猫と文学と猫ブンガク |
日経新聞・フィギュアの世.. |
from ナチュラル&スローライフ |
ご注意 notice
野球川柳、写真、英文記事等は無断転載禁止。 コメント下さった方、有難うございます。
ライフログ
検索
タグ
三島由紀夫ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
「猫」久坂葉子
E・A・ポーの「黒猫」や有吉佐和子の「華岡青洲の妻」など、猫が登場する小説で読んでいて怖いと感じる作品もある。ネタばれするので詳細は書かないが、猫が好きな方は怖くて読めないような箇所にお目にかかる。が、おはなしである。架空の物語である。
「華岡青洲の妻」は江戸時代の医師が、外科手術のために世界で初めての麻沸薬(麻酔薬)を開発し、その実験のために多くの犬猫が使われ、ついに嫁姑が自ら人体実験を申し出る…美談の影に激しい嫁姑の争いが隠れ、徹底的な取材と膨大な資料の読み込みで知られる有吉佐和子が、その才能と想像力を終結させた名作である…が、犬猫の麻沸薬の実験の描写は、実際にあった事には違いなかろうが小説の中の出来事だ。
何が言いたいのかというと、久坂葉子の「猫」は私小説の体裁であるから、「ほんとうに起きた事」の確率が高い、そこが「黒猫」や「華岡青洲の妻」よりもああ、怖い!と思わせるのだ。

しかも久坂葉子こと1931年神戸に生まれた川崎澄子は、1952年12月31日に阪急六甲駅にて自殺を遂げているのだ。父方の曽祖父は川崎造船の創業者、母は旧華族の家柄。19歳の時に「ドミノのお告げ」が芥川賞候補に挙げられる。石原慎太郎の「太陽の季節」の受賞よりも4歳も若かった。
鼎書房から久坂葉子全集全三冊が出ている。わずかに三冊。「猫」は第一巻の「小説」に収録。七頁の短編。
登場人物は「私」とTという男性。美術書を高価買入するというTの経営する店は古書店だろうか。
Tが結婚するという事を聞いた「私」は、月夜のある日、Tの店へ入る。Tは猫を抱いて本を読んでいる。膝の上の猫は黒と白の斑で、ありふれたどこにでもいる猫である。
さっきまで大変な雨だったのだ。北陸で生まれたというTは雪の話をする。こたつで猫を抱いてうつらうつらして目覚めると、雪がこんなにつもっている、と。「新雪。これがまたいゝ。ゴム靴で歩くとククククといふ音がするんだ。それがたまらなくかはいゝよ。(略)」
「私」は結婚のお祝いの言葉をのべる。「猫。いりませんか。邪魔になってうるさくてしょうがないのでね」
「どうして。かはいがっていたくせに」…孤独と猫、という二つの言葉がひらめいた。結婚するTは孤独ではないので、猫がいらないのだ。「私、猫大嫌ひ。猫大嫌ひ。」と云って店を出た私だが、すきとほった大きく光る猫の眼のように、大それたある残虐な企をもって、Tの店に再び向かう。
「猫をもらひに来たの」「猫を?君きらいだといったのに」「だけどほしいの。屹度好きになるわ。屹度」
「私」の企とは。
同世代の曽野綾子氏が「文学上の嫉妬」を感じたという久坂葉子については、熱心なファンの方々がサイトを運営しておられる。また、絶版になった書籍をネット上で読める「青空文庫」の中にも数作品掲載されているので、是非そちらもご覧頂きたい。
尚、「猫」は青空文庫に収録されてはいない。


「華岡青洲の妻」は江戸時代の医師が、外科手術のために世界で初めての麻沸薬(麻酔薬)を開発し、その実験のために多くの犬猫が使われ、ついに嫁姑が自ら人体実験を申し出る…美談の影に激しい嫁姑の争いが隠れ、徹底的な取材と膨大な資料の読み込みで知られる有吉佐和子が、その才能と想像力を終結させた名作である…が、犬猫の麻沸薬の実験の描写は、実際にあった事には違いなかろうが小説の中の出来事だ。
何が言いたいのかというと、久坂葉子の「猫」は私小説の体裁であるから、「ほんとうに起きた事」の確率が高い、そこが「黒猫」や「華岡青洲の妻」よりもああ、怖い!と思わせるのだ。

しかも久坂葉子こと1931年神戸に生まれた川崎澄子は、1952年12月31日に阪急六甲駅にて自殺を遂げているのだ。父方の曽祖父は川崎造船の創業者、母は旧華族の家柄。19歳の時に「ドミノのお告げ」が芥川賞候補に挙げられる。石原慎太郎の「太陽の季節」の受賞よりも4歳も若かった。
鼎書房から久坂葉子全集全三冊が出ている。わずかに三冊。「猫」は第一巻の「小説」に収録。七頁の短編。
登場人物は「私」とTという男性。美術書を高価買入するというTの経営する店は古書店だろうか。
Tが結婚するという事を聞いた「私」は、月夜のある日、Tの店へ入る。Tは猫を抱いて本を読んでいる。膝の上の猫は黒と白の斑で、ありふれたどこにでもいる猫である。
さっきまで大変な雨だったのだ。北陸で生まれたというTは雪の話をする。こたつで猫を抱いてうつらうつらして目覚めると、雪がこんなにつもっている、と。「新雪。これがまたいゝ。ゴム靴で歩くとククククといふ音がするんだ。それがたまらなくかはいゝよ。(略)」
「私」は結婚のお祝いの言葉をのべる。「猫。いりませんか。邪魔になってうるさくてしょうがないのでね」
「どうして。かはいがっていたくせに」…孤独と猫、という二つの言葉がひらめいた。結婚するTは孤独ではないので、猫がいらないのだ。「私、猫大嫌ひ。猫大嫌ひ。」と云って店を出た私だが、すきとほった大きく光る猫の眼のように、大それたある残虐な企をもって、Tの店に再び向かう。
「猫をもらひに来たの」「猫を?君きらいだといったのに」「だけどほしいの。屹度好きになるわ。屹度」
「私」の企とは。
同世代の曽野綾子氏が「文学上の嫉妬」を感じたという久坂葉子については、熱心なファンの方々がサイトを運営しておられる。また、絶版になった書籍をネット上で読める「青空文庫」の中にも数作品掲載されているので、是非そちらもご覧頂きたい。
尚、「猫」は青空文庫に収録されてはいない。


■
[PR]
by suezielily
| 2012-11-22 19:05
| 猫書籍