猫を題材にした小説随筆や猫好き作家をご紹介
by suzielily
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
カテゴリ
全体猫書籍
文学
Cat Salon,猫カフェ
猫写真、猫関連
猫TV,movie
音楽、music
本のまくらquiz
TVドラマ、movie
初めまして introducing
野球、baseball
最新のコメント
こんばんは。 ずいぶん.. |
by suezielily at 17:24 |
こんばんは。 いい.. |
by herbatelier at 17:10 |
LuckySevenSt.. |
by suezielily at 16:19 |
昨日の朝日新聞の書評で .. |
by LuckySevenStars at 13:35 |
nobikunJ さま.. |
by suezielily at 16:26 |
nanako-729 さ.. |
by suezielily at 16:23 |
遅くなりましたが、新年お.. |
by nobikunJ at 08:30 |
こんばんは! 今年も可.. |
by nanako-729 at 21:01 |
nobikunJさま .. |
by suezielily at 16:22 |
Richard Brau.. |
by nobikunJ at 18:04 |
フォロー中のブログ
エコ猫な人々すみやのひとり言・・・
路地猫のひとり言
ヒトは猫のペットである
春待ち日記
たびねこ
ちりめん戯縫
大杉漣の風トラ便り
4にゃん日記+
猫イズム
のらマニア ~長崎ぶらぶら猫~
浅草・銀次親分日記
シェークスピアの猫
ぎんネコ☆はうす
ルドゥーテのバラの庭のブログ
猫と文学とねこブンガク
外部リンク
- A Cat, a Cam...
- 猫と文学と猫ブンガク
- 音楽酒場 since 2005
- 猫と犬が好き 「のらねこ...
- ネコすべな日々
- 中年男の奮闘記パート2
- ようこそ「猫カフェCla...
- ネコキャバではない。
- The Kitten C...
- タマちゃんの旅ブログ
- 著書紹介
最新の記事
名画のなかの猫 |
at 2018-04-06 17:10 |
猫ミス! |
at 2018-04-02 17:31 |
ねこ書籍記事過去ログ |
at 2018-04-02 00:00 |
文学記事過去ログ |
at 2018-04-01 00:00 |
作家の猫2 |
at 2018-03-23 16:54 |
最新のトラックバック
ヘミングウェイ「雨の中の猫」 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
高見浩訳「雨のなかの猫」 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
一茶の猫俳句 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
「波の塔」の猫 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
内田百閒の広告 |
from ネコと文学と猫ブンガク |
キャットサロンの猫 |
from A Cat, a Camer.. |
キャットサロン(A Sa.. |
from 猫と文学と猫ブンガク |
日経新聞・フィギュアの世.. |
from ナチュラル&スローライフ |
ご注意 notice
野球川柳、写真、英文記事等は無断転載禁止。 コメント下さった方、有難うございます。
ライフログ
検索
タグ
三島由紀夫ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
コクトー「猫」
コクトーの詩「猫」 “Chat”より
「火、見事な金魚が、 閉じた猫を眠らせた。 万一僕が不注意から、動いたりしたら、
猫は化けも出来るわけ。 古塔の糸車を 停めてはならない、 なぜかって、姫君に化けるくらいは 朝飯前のことだから。」

コクトーの詩の中では特に有名ではないようだ。猫が姫君に化けるとは、面白い比喩だ。要するに、猫の眠りを妨げてはいけない、ということか? 一日十八時間も眠るという猫の性質をコクトーが知っていたかどうか分からないが、とにかく眠ってばかりいるということには気がついていたはず。多彩な人なので、文筆業の他に映画制作や絵画にも鋭い才能を発揮していた。猫を描いた絵もいくつかある。
ついでに、コクトーや他の詩人の好きな詩をいくつか挙げてみる。
ジャン・コクトー「平調曲」(堀口大學 訳)
時間という、鳴りの狂った時計をば欺いてやる目的で 二十種も詩風を変えて歌ってきた。
このやり方で避けてきた、称賛も、 さては高貴な酷評も。
「耳 ――カンヌ第五――」Cannes
私の耳は貝の殻 海の響きをなつかしむ
アルチュール・ランボー「永遠」(堀口大学訳)
「もう一度探し出したぞ。/何を? 永遠を。/それは、太陽と番(つが)った/海だ。」
うーん、この訳よりも「見つかった。何が。永遠が。海が。太陽に溶け込む。」がいいなあ。誰の訳か分らないけど、ゴダールの映画「気狂いピエロ」のラストシーンで引用されたのがこの和訳でした。
...At the west of the house, just beyond the chestnut tree, in a paddock, where the pony used to be...
"Howards End "/E.M. Forster これは映画の中でV・レッドグレーヴの台詞。美しい英語でした、彼女の話し方も他の俳優陣と違ってちょいと古風でした。
毎日新聞4月7日版の連載「昨日読んだ文庫」は谷川俊太郎氏が寄稿。ルイス・キャロル詩集(高橋康也、沢崎順之助訳)の中の「不思議の国のなぞなぞ」について。
「 三人姉妹が 朝餉の最中 猫にいろいろあげました/上の娘はヒラメをひときれ 猫ちゃんとても嬉しそう/中の娘はサケをすこし これもたいしたご馳走だ/末の娘がニシンをやると 猫ちゃんさっぱり見向きもしない/そのわけ説明できるかな?」…ああ、原文が読みたい。
英語の語呂合わせでは日本語訳で答えは勿論、出ない。ニシンは英語でherring、つまりher ring(彼女の指輪)だから食べられない、というわけ。訳者の創作翻訳が揮っている。
「上の娘は靴下、中の娘は足袋、下の娘がもういちど足袋をあげたら猫がとびついた」そのわけは、もういちど足袋=またたび! ちなみに日本語の着物がkimonoとそのまま英語になっている。英語の足袋を調べたら、(a pair of) tabiとこれも、そのまま通用する。





「火、見事な金魚が、 閉じた猫を眠らせた。 万一僕が不注意から、動いたりしたら、
猫は化けも出来るわけ。 古塔の糸車を 停めてはならない、 なぜかって、姫君に化けるくらいは 朝飯前のことだから。」

コクトーの詩の中では特に有名ではないようだ。猫が姫君に化けるとは、面白い比喩だ。要するに、猫の眠りを妨げてはいけない、ということか? 一日十八時間も眠るという猫の性質をコクトーが知っていたかどうか分からないが、とにかく眠ってばかりいるということには気がついていたはず。多彩な人なので、文筆業の他に映画制作や絵画にも鋭い才能を発揮していた。猫を描いた絵もいくつかある。
ついでに、コクトーや他の詩人の好きな詩をいくつか挙げてみる。
ジャン・コクトー「平調曲」(堀口大學 訳)
時間という、鳴りの狂った時計をば欺いてやる目的で 二十種も詩風を変えて歌ってきた。
このやり方で避けてきた、称賛も、 さては高貴な酷評も。
「耳 ――カンヌ第五――」Cannes
私の耳は貝の殻 海の響きをなつかしむ
アルチュール・ランボー「永遠」(堀口大学訳)
「もう一度探し出したぞ。/何を? 永遠を。/それは、太陽と番(つが)った/海だ。」
うーん、この訳よりも「見つかった。何が。永遠が。海が。太陽に溶け込む。」がいいなあ。誰の訳か分らないけど、ゴダールの映画「気狂いピエロ」のラストシーンで引用されたのがこの和訳でした。
...At the west of the house, just beyond the chestnut tree, in a paddock, where the pony used to be...
"Howards End "/E.M. Forster これは映画の中でV・レッドグレーヴの台詞。美しい英語でした、彼女の話し方も他の俳優陣と違ってちょいと古風でした。
毎日新聞4月7日版の連載「昨日読んだ文庫」は谷川俊太郎氏が寄稿。ルイス・キャロル詩集(高橋康也、沢崎順之助訳)の中の「不思議の国のなぞなぞ」について。
「 三人姉妹が 朝餉の最中 猫にいろいろあげました/上の娘はヒラメをひときれ 猫ちゃんとても嬉しそう/中の娘はサケをすこし これもたいしたご馳走だ/末の娘がニシンをやると 猫ちゃんさっぱり見向きもしない/そのわけ説明できるかな?」…ああ、原文が読みたい。
英語の語呂合わせでは日本語訳で答えは勿論、出ない。ニシンは英語でherring、つまりher ring(彼女の指輪)だから食べられない、というわけ。訳者の創作翻訳が揮っている。
「上の娘は靴下、中の娘は足袋、下の娘がもういちど足袋をあげたら猫がとびついた」そのわけは、もういちど足袋=またたび! ちなみに日本語の着物がkimonoとそのまま英語になっている。英語の足袋を調べたら、(a pair of) tabiとこれも、そのまま通用する。





■
[PR]
by suezielily
| 2013-04-11 19:17
| 猫書籍